はじめに
最終更新
最終更新
人狼ゲームについて知りたい方は、本章は飛ばしてストーリーへどうぞ。
「人狼ゲームの遊び方」は、で提供されています。
自由に改変した上での商用利用が可能です。ライセンス表示のみが求められます。
ライセンス表示の例:
ライセンスの詳細は以下のリンクを参照ください。
人狼ゲームのルールは既に様々なバリエーションが発表および販売されていますが、ゲーム進行をスムーズにするために先人が積み上げてきた細かなノウハウは一部コミュニティでしか共有されていません。
既存のルールに慣れ親しんでいる方はともかく、これから新たに人狼ゲームを覚える方には「良いルール」を知ってもらいたい。その為に、日本一わかりやすいルールブックを無償公開しようと思い立ちました。
本文書は冒頭に掲げた通り、商用利用可能なライセンスで公開しました。皆様がゲーム会やセミナーを主催する際に印刷等して利用していただくのはもちろん、新たにカードセットを販売する際に添付するマニュアルとして本文書の一部をコピーし、必要に応じて改変することも可能です。 (いずれの場合も、ライセンス表示のみが求められます。)
本文書は、「良いルール」の提案があれば取り入れ、より完成度の高いマニュアルを継続的に目指します。既存のすべてのバリエーションを網羅する百科事典的なものではなく、ゲーム初心者がまず最初にプレイしていただく標準ルールの最高峰を目標とします。
本文書は基本的に、プレイヤーを集めてゲームを主催するゲームマスターへ向けて書かれています。プレイヤーへ向けたアドバイス等もありますが、参加者の状況を見つつゲームマスターが適宜紹介すると良いでしょう。
このマニュアルは、 をベースに改変したものです。
本マニュアルの一部は、「人狼ゲームの遊び方」を参考にしています。
: プレイヤー全員が事前に知っておくべき内容を、出来るだけコンパクトにまとめました。ゲームマスターがこのまま読み上げて、プレイを始めることが出来ます。夜フェーズの説明はほとんど省いています。事前にいろいろと説明されるより、実際に一度プレイしたほうが理解しやすいと考えたためです。
: 基本役職のみを紹介しています。
: 中級以上のプレイヤー向けに、汎用的な作戦を紹介しています。
: 読みながら進行できるよう、具体的なセリフと注意事項をまとめてあります。
: 参加人数ごとのおすすめのカードセットを紹介しています。
: 実際にゲームを体験しながら少しずつルールを覚える流れです。筆者が初心者会で実践しているやり方をご紹介しています。
: 標準的なルールでは物足りなくなってきた方のための追加役職を紹介しています。
: 人数が多い場合、議論が盛り上がり投票を簡単に済ませたい場合、等、様々なシチュエーションのための対応策をまとめました。